4563件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2023-01-13 01月13日-01号

しかし、一方ではそういった差がついてしまうということも、市内事業者方々には表現はしづらい部分もあろうかと思いますし、そういった大きな団体、組織を持たない方々もいらっしゃいますので、ぜひそこにも十分目を向けて、どう対応するのかということを期待をしたいと思います。 では、次に2ページの7款商工費、1項商工費、2目の商工振興費です。 

釜石市議会 2022-12-15 12月15日-04号

必要とされる方々への情報漏れがないよう周知を図るべきと考えますが、定期接種対象者キャッチアップ対象者への周知方法についてお伺いいたします。 不登校児への対応についてお尋ねいたします。 全国の小・中学校で不登校だった小・中学生は、24万4940人と過去最多を記録し、前年度比25%増加していることが文部科学省の調査によって明らかになりました。

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

比較的パートであるとか、あるいは派遣で行っている女性の方々では、雇い止めとかパワハラによって傷ついているお話を伺っています。そういうことに対する相談体制もこれから取られていったらいいのではないかなと思うのですが、その辺りについてはいかがお考えでしょうか。 ○議長福田利喜君) 当局答弁。 ◎福祉部長千葉恭一君) 議長。 ○議長福田利喜君) 福祉部長

宮古市議会 2022-12-07 12月07日-01号

まず、この方々、入居した際は5人とも当初、保証人の方はちゃんといらっしゃいました。このうち1名の方は、途中で保証人の方がお亡くなりになっているという状況でございますが、その他4人の方につきましては保証人の方はいらっしゃいます。

陸前高田市議会 2022-12-05 12月05日-03号

◆15番(及川修一君) 同じように、例えば移住者のことですが、お試し居住みたいなのが月1万円いただけてということで来ている方々があるのですけれども、月数がどれだけ、ちょっと私も存じ上げないのですが、1年なのか、そのぐらいのその先に、その方々はそこでお試しで終わったら駄目なわけです。

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

しかしながら、若者の定着や交流人口増大の観点からも進学先の確保は重要であることから、高校生の進学先となる専門課程及び日本語を学んだ留学生が引き続き当市で学び就職することを視野に入れた専門課程となる新たな学科の開設を検討することで同法人と合意をしており、市内の教育や人材育成に携わる方々の御協力もいただきながら、具体化に向けて取り組んでまいります。 

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

ここまでに至ったのは、市長をはじめとした当局方々、市民、そして支えてくれた多くの思う民の思民、復興に携わっていただいた全ての方々の強い信念に基づいた努力たまものであると承知しております。改めて敬意と感謝を申し上げます。  ビルド・バック・ベター・ザン・ビフォーという言葉があります。市長もしばしば使っている言葉ですが、私は復興途中にメールの署名等に入れて様々な活動に使ってきました。

陸前高田市議会 2022-09-22 09月22日-06号

特に私は、もうすぐ開館予定市立博物館、その隣の町なかに東日本大震災追悼施設として大震災で犠牲となられた方々慰霊碑が整備されましたが、いつまでも忘れない、そしてこれから一緒にまちづくりを進めていくということからも、本当によかったと思っています。  以上のことを申し上げ、議案第17号、令和3年度決算の賛成討論といたします。 ○議長福田利喜君) 以上で通告による討論を終わります。  

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

ただ、業務効率化を求める中で、今回バランスが崩れたというところがあろうかと思いますので、ある程度は徹底せざるを得ないのかなと思いますが、その中で、あまり徹底し過ぎると業務のしづらさというのが出てくるのかなと思いますので、その辺につきましては、セキュリティーの知見のある方々に御意見を伺いながら、業務効率性セキュリティーの徹底を両立できるように取り組んでまいりたいと思います。 

陸前高田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

私はその方から、直接議長から審査がされる前にそういう言動があったということを聞いて大変ショックを受けて、その方々は、今朝はマスコミで報道もあったようですが、見方を変えれば陸前高田のために一生懸命これまでいろんな方向から頑張っておられるというふうに私には映りますし、そういった見方をしている人があると思います。

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

◆8番(高橋松一君) 最初のほうからお伺いしておくんですけれども、いずれIターン、Uターンで釜石に帰ってくる方々、おいでになる方は、釜石市民になるわけでありますから、やはりそういった方々は、地域と交わっていかなきゃならない、地域に溶け込んでいかなきゃならないわけですから、地域生活の中で様々なトラブルがあったり、課題があったりしたら大変でございます。